タティングレース日和
****タティングレースとハンドメイド小物の記録***
- Admin *
- Write *
- Edit
- *
- All articles
| Home |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
![]() | Anne Orr's Classic Tatting Patterns (Dover Needlework Series) (1985/07/01) Anne Orr 商品詳細を見る |
サイズ違いのドイリーセットが豊富な本。メダリオンやエジングも勿論掲載。
いつかドイリーセットを一揃い作ってみたいと思わせる本です。
スポンサーサイト

Jan Stawaszさんのサイトで紹介されているものの一部が本になっています。
パターンは編み図で掲載。
タティング How To が写真付きできちんと載っています。読めないけど。
10番、20番という太めの糸を使った作品が殆ど。
ドイリーやアクセサリー、帽子など掲載。
サイトでも紹介されていますが Janメソッド として表目と裏目を統一させて作品を仕上げる方法が掲載されています。
英語で解説されていますが図だけでも解ると思います。
本にはミスプリント部分があり、サイトで訂正図を公開しています。
(その訂正図も本とは違う図を使っていたりするので作る前には確認を!照らし合わせれば間違って作ることはないと思います。たぶん)
上製本。本に開き癖を極力つけたく無い私はしっかり開いて見ることができません(笑)。
タティングするのにネットだけを頼りにしていた時は知識が無さすぎて「表と裏を分けなきゃ」とリバースワークの時に「後の半目」から始めたりしていたので、知らずに "Janメソッド" もどきしてました(笑)。
日本では あとりえシシカス さんで取り扱ってます。
個人輸入でサイトから直接買う場合は
本体価格 25USドル
送料 10USドル
PayPal手数料 1.5USドル ←買い手負担なんだな。
の計 36.5USドルです(2009/09/19現在)
円高なので個人輸入のチャンスかも。
因みに私の場合は個人輸入です。
封筒に書かれた文字は手書きでお世辞にも丁寧とは思えませんでしたが(笑)、メールの対応はとても良かったです。
カテゴリ:Tatting theory and patterns
Re: りおさん * by Alice*Alice
りおさん、お久しぶりです~!
「モチーフ&エジング101」リベンジは成功されましたか?
りおさんも私と同じことしてたんですね。他にもいらっしゃるのかしら?
間違っているわけではないと思うんですけど←個人的見解。
「Janメソッド」とわざわざ紹介しているくらいなので普通はしないことなんでしょうねぇ。
リバースワークの時でも前の半目から作って「表目」が多い方とかふち飾り等の飾りピコが多い方を「表」にすると、和書には書いてありました。
それを知ってからは、リバースでも前の半目から作ってます。。
「タティングレース(NHK)」の表紙は表と裏が混在しているのがよくわかります。
「モチーフ&エジング101」も写真のUP撮影が多いので良く見ればわかると思いますよ(12番がわかりやすいかな)。
私も独学ですが、この部分は本に倣って作ってます。
私の場合は「なぁんだ、混ざってていいのかぁ!」でしたが。作るのが楽になりました(笑)。
「モチーフ&エジング101」リベンジは成功されましたか?
りおさんも私と同じことしてたんですね。他にもいらっしゃるのかしら?
間違っているわけではないと思うんですけど←個人的見解。
「Janメソッド」とわざわざ紹介しているくらいなので普通はしないことなんでしょうねぇ。
リバースワークの時でも前の半目から作って「表目」が多い方とかふち飾り等の飾りピコが多い方を「表」にすると、和書には書いてありました。
それを知ってからは、リバースでも前の半目から作ってます。。
「タティングレース(NHK)」の表紙は表と裏が混在しているのがよくわかります。
「モチーフ&エジング101」も写真のUP撮影が多いので良く見ればわかると思いますよ(12番がわかりやすいかな)。
私も独学ですが、この部分は本に倣って作ってます。
私の場合は「なぁんだ、混ざってていいのかぁ!」でしたが。作るのが楽になりました(笑)。

Ben Fikkertさんのサイトを見て作りたいものがあったのでダメモトで購入。
目的のものは載っていませんでしたが他にもいいのがあったので良しとします。
洋書はダメモト覚悟の通販しか入手法がないもんね。
フルカラーで、全体の写真とアップの写真が載っています。
パターンには番号がふってあって、パターン図に書いてある番号と照らし合わせて作ります。
ジョインの指示はないので、図で判断する必要があります。
カテゴリ:A Tatting Adventure

異素材との組み合わせとかワイヤーを使ったもの、タティングでのコードの作り方とか普通のパターン集とはちょっと違う趣。
ドイリーは布との組み合わせが多く、布土台のバッグも複数。
装飾用のモチーフやネックレスとかもあります。
異素材との組み合わせや変わった編み方が多いのでパターンの翻訳に苦労しそうな本です。
中には編み方の写真が進行順で載っていたりもするので、ちょっと変わった編み方をしたい時には役立つかもしれません。
「Priscilla tatting Book no.2」 の復刻版。
「新しいタッチングレース100」に掲載されているデザインと同じものが何点かあります。
アマゾンで注文したら水色表紙が届きました。ピンク表紙だと思って注文していたので一瞬違う物が届いたのかと思いました(笑)。
水色表紙--無線綴じ(糊でくっついている)。
ピンク表紙--中綴じ(ホチキスのタイプ)。
作業するには開いておくことができるピンク表紙が使いやすいと思います。
カテゴリ:TATTING PATTERNS
![]() | Tatting Patterns (Dover Needlework Series) (1977/06/01) Julia E. Sanders 商品詳細を見る |

「モチーフ&エジング101」の洋書版「TATTED ARTISTRY of TEIKO FUJITO」
日本語版はリング綴じになっていて見開きにしやすいそうですが、洋書版は普通の綴じ方です。
6部構成で
1.シャトル1個でつくる
2.シャトル2個でつくる
3.シャトル3個でつくる
4.テクニックを使う
5.自然モチーフ
6.エジング
こんな感じになっています。
パターンが基本のリングから徐々にテクニックがあがっていくのが一目でわかる本です。
基本からのスタートですが、(洋書版では)編み方とかは詳しくは載っていないので
「ある程度タティングができる人が腕を磨く本」
という印象をもちました。
多色使いでカラフルです。
写真と編み図が微妙に違うものとかあったりします。
この本は1番から順番に編んで行くつもりです。
カテゴリ: モチーフ&エジング101
こちらは日本語版
![]() | タティングレース モチーフ&エジング101 (2001/07) 藤戸 禎子 商品詳細を見る |
| Home |
少しずつ大きなものや、洋書の簡単なものにも挑戦していますが、
裏向けてリバースのとき、私も後の目からと思ってました。
普通にすると、ピコの部分がが綺麗じゃないですよね。
先生もいないので合っているか間違っているか聞く人もいないので、、普通はしないのかと思ってびっくりしました。